タグ別アーカイブ: 自作弁当

お弁当

国立劇場の11月歌舞伎公演「孤高勇士嬢景清」を観に行っていました。先月の芝翫の「天竺徳兵衛韓噺」の時にも感じたけど、今月も客の入りがあまりよくない印象。歌舞伎座のほうも、日によってはぽつぽつ空席が目立つという話も耳にするので、2013年の新開場以来続いていた歌舞伎ブームもそろそろ一段落なのかもしれない…などと思ってしまった。

国立劇場でも、出演俳優に動画で告知させたり、ゆるきゃらをグリーティングに使ったり、文楽とコラボしたり、今月は1か月限りの措置として幕見も導入したりなど、いろいろしているのはわかりますが、いかんせん、お客さんが減っていくスピードに比べて、若い人(20~40代)への認知の浸透が追い付いていない印象があります。難しいね。

通しで上演されたこともあって、理不尽に翻弄される景清の鬱屈がクローズアップされた話になっていて、歌舞伎というより、現代劇に近い印象を受けました。それでも、二心ないことを見せるために両眼をえぐって見せるとか、父親(しかもあんまり会ったことのない親)を助けるために娘が自分の身を売って金を作るとか、なかなか現代では理解しづらいエピソードが多く、その辺を含めて感動するのは、結構難しいな…と思いながら観たのでした。とはいえ、さすが吉右衛門、要所要所でぐっとくるところを見せてくれたし、最後の幕切れがさわやかだったので、良かったです。

弁当は残り物を詰めて簡単に。玄米ご飯に、大根と揚げ玉の煮物、肉味噌。ひよこチップ入りのりたま。

国立劇場のロビーに下がっている照明、なんとはなしに、いつも写真に撮ってしまう。線香花火みたいで、何となく好きなのだ。今日は3階からだけど、2階から撮るのが一番きれい。

お弁当

吉例顔見世歌舞伎の昼の回に行ってきました。今日の演目は、「研辰の討たれ」「関三奴」「梅雨小袖昔八丈(髪結新三)」の3本。やはり一番印象深かったのは、初めて見た「研辰の討たれ」です。なんとなく新作歌舞伎っぽいイメージが強いのですが、少し前に『研辰の系譜』という本を読んでいて、もともとは実際に起きた仇討ち事件が元に江戸時代に作られた作品があり、それ以降「研辰もの」といわれる作品群がたくさん作られたそうです。

今回上演されるのは、それらを基に木村錦花が大正14年に執筆したもので、歌舞伎というより現代劇といった方がいい筋書となっています。実際見てみると、思っていた以上に現代劇でした。テーマ性があって、見る人によって解釈が異なるストーリーになっている。終始笑いでくるまれていたけれど、それだけに、最後の気持ち悪さが余計に引き立ちました(私は見てないんですが、その気持ち悪さをクローズアップしたのが「野田版 研辰の討たれ」だそうです)。幸四郎さんのケレンの強い演技がよくハマっていて、面白かったです。

ところで、同時代の作家において「仇討ち」というのは、興味をそそられるテーマだったそうですが、中でも菊池寛は特にご執心で、仇討ちに関する小説をたくさん書いているそうです。『恩讐の彼方に』しか知らなかったですが、ズバリ「研辰…」的な話もあるそうで、今度読んでみようかなぁと思いました。

「髪結新三」の面白さは当然のもので、見せてくれてありがとうと言うしかないわけです。菊五郎と左團次で、面白くないわけがない。

お弁当は、ご飯に海苔をしいて、肉豆腐。

お弁当

芸術祭十月大歌舞伎の夜の回を見に行っていました。演目は、通し狂言「三人吉三巴白浪」で、和尚が松緑さん、お坊が愛之助さん、お嬢は松也さんと梅枝さんのダブルキャストで、どっちも好きな俳優さんなので迷いに迷って、梅枝さんの日で。

松也さん、2014年に観たコクーン歌舞伎の「三人吉三」のお坊がすごくよかったので、お嬢も気になったんだけど…、こういうダブルキャストはほんと困るわ。

三人吉三って、大川端の場だけ見ると、様式美だなーって感想しか出ないけど(これはこれで好きです)、通しで見ると、なんだか切ない話なんですよね。ベテランのこってりした味わいもいいのですが、浅草メンバーくらいの若い人でも、通しで見てみたいです。もちろん今回は、安定感抜群の面白さでした。キリの舞踊は、玉三郎さんと児太郎さんの「二人静」。最後の口直しにぴったり。

お弁当はあるものを手当たり次第に詰め込んだだけ弁当。鶏ひき肉と大根と糸こんにゃくの煮物に、茎わかめのポン酢和え、きつね納豆。

お弁当

芸術祭十月大歌舞伎の昼の回を見に行っていました。演目は、廓三番叟、御摂勧進帳、蜘蛛絲梓弦、江戸育お祭佐七の4本と、いかにも歌舞伎らしい演目が揃って盛りだくさん。この記事のテキスト、2020年8月に書いているんですが、まぁ、なんていうか、ずいぶん贅沢な時間を過ごしていたんだなと思います。

お弁当は、ありもの詰めて。玄米ご飯に、鶏ひき肉と大根と糸こんにゃくの煮物(ほぼ糸こん)、きゅうりもみと茎わかめのポン酢和え、コープのお魚コーナーで買ってきた焼き魚。メインになるたんぱく質があると、残り物だらけのお弁当も、なんだか豪華に見える。

お弁当

新橋演舞場でやっている「スーパー歌舞伎Ⅱ 新版オグリ」を見に行ってきました。

猿之助さんと隼人さんのW主演なんですが、少し迷って、やはり猿之助主演の日に見に行きました。91年に上演された3代猿之助によるスーパー歌舞伎「オグリ―小栗判官―」を元にした舞台ということで、先代猿之助のファンと思しき年季の入ったファンも多く、スーパー歌舞伎Ⅱにしては、年齢層高めの客席でした。ただ、幕間に売店に降りたら、ワンピースからやってきたと思われる若い人も多かったので、下の階はだいぶ年齢層若めなのかもしれません(私は3階席の民)。

小栗判官は歌舞伎ではおなじみの人物で、彼が出てくるお芝居はいくつか見てますが、亀治郎(現猿之助)さんがやった「當世流小栗判官」を見ており、それがすごく楽しかった記憶があります(検索したら2011年10月の上演で、あまりに昔のことで、びっくりした)。「新版オグリ」はそれとはまた違った手触りで、すごく面白かったです。

小栗判官物語の源流をたどっていくと中世の説教節に繋がりますが、それだけに全体として信賞必罰的なところがあって、古い話だなと思うんですけど、今回の「新版オグリ」では、「歓喜」をキーワードに「心のままに生きる喜び」を前面に押し出していて、歌舞伎と現代劇のギリギリのところって感じでした。

自分に正直に生きるというのは、反面現実との違いに葛藤するというのが絶対あるはずなんですが、猿之助演じるオグリはその点では迷いが全くない人物なので、現代劇としてみるならば、ちょっと感情移入しにくいキャラクターかもしれない。迷いがないと言えば、照手姫もそうなんだけど、こっちは新作歌舞伎の経験も豊富な新悟さんだけに、歌舞伎と現代劇の間の絶妙な部分を熱演されていて、あんまり疑問も違和感も感じなかった。そう考えると、もしかすると、猿之助さんよりも隼人さんのほうが、世界観に合っているかもしれないなぁと思いました。

あと、音楽が良かったです(作曲:藤原道山、編曲:福廣秀一朗)。スピーカーを通した大音量が苦手なんですが、キャッチ―な音楽で、ギリギリ頑張れた。

お弁当は残り物を詰めて。根菜の煮物、へちまと豚バラ肉の味噌炒め、きゅうりとかにかまのサラダ、黒豆ご飯。なかなかヘルシーなお弁当でした。

ワンピース歌舞伎のスーパータンバリンに続き、今回はスーパーリストバンドという、光る腕輪を販売しており、幕間中にも盛んに宣伝映像が流れていました(申し訳ない、買わなかった)。

最後の幕にみんなで踊るシーンがあって、お客様もこれをふって客席から参加するという趣向なんですが、この日の3階席での購入率は、3割くらいでしたかねぇ。でも、ラストの盛り上がりはすごかったですよ。楽しかったです。

帰宅後、お腹が減ってしまい、ローソンの「熟成すじこ醤油漬」おにぎり。

お弁当

秀山祭九月大歌舞伎の夜の部を見に行ってきました。今回の演目は、寺子屋、勧進帳、松浦の太鼓と、重厚感あふれる3本で、配役も上々、さすが秀山祭…と思わせるラインナップでした。勧進帳の弁慶と富樫はダブルキャストで、偶数日:幸四郎・錦之助、奇数日:仁左衛門、幸四郎、の組み合わせ。幸四郎さんには悪いけど、ここはやっぱり仁左さまが見たいでしょということで、奇数日を狙てチケットを取りました。

あまりにも救いのない話にもかかわらず、私はなぜか寺子屋はかなり好きなお芝居で、しかも松王丸を吉右衛門がやると言ったら、もう文句などあるわけないわけで。仁左さまの勧進帳は、何とも折り目正しい弁慶で、恐るべき気迫。前半の富樫と相対するところの緊迫感がものすごかったですが、ここまで緊張感のある勧進帳は初めてだったかも。この2本を見て、もう、十分お腹いっぱいだな…と思っていましたが、キリの松浦の太鼓がこれまた絶品。キッチーの松浦候が大好きだったのだけど、歌六さんの松浦候、素晴らしかったです。これはまた見たい。忠臣蔵の時期にでも、TVでやらないかな。

弁当は、玄米ご飯に、チリコンカンとオクラのサブジ。

半年ほど前から駅前広場に置かれている、ラグビーワールドカップ2019のカウントダウンを告げる竹あかり。なぜか、府中市は数年前から、竹を使ったイルミネーションに力を注いでいて、定期的に竹灯りのイベントを催しているんですが、まさかこんなものまで作っていたとは。

夜見たのは初めてだったんですが、結構きれいでした。でも、せっかくだから、人気の少ない北口よりも、南口に設置すればいいのに。ともあれ、あと15日。あとちょっとですね。

お弁当

七月大歌舞伎の昼の回を見に行く。

演目は、右團次で「高時」、獅童で「西郷と豚姫」、海老蔵で「素襖落」と、好きな演目が続いたのだけど、意外と印象に残っていないのは、勸玄の「外郎売」に全部持っていかれちゃったからだろうな、と思う。何がどうというわけではないのだけど、ええもんみたなぁという感想。最近は勸玄に限らず色んな御曹司がちょいちょい大きなお役で立つことが多いが、こうやって歌舞伎というお芝居をどんどん繋いでいく様をリアルタイムで見るのは、なんとも不思議な気分になる。

お弁当はありものでさくっと。かやくご飯に、わかめと天草晩柑のポン酢和え、半端キノコ(マッシュルーム、しいたけ、しめじ)のさっと炒め、パイカの煮物。

お弁当

七月大歌舞伎の夜の部を見に行ってきました。演目は、通し狂言「星合世十三團」。別外題に「成田千本桜」とあるように、義経千本桜を一気にダイジェストで見せちゃうぞという、今までありそうでなかったような舞台です。しかも、海老蔵さんが13役の早変わり。もともと、四の切や、すし屋、渡海屋・大物浦など、義経千本桜は好きなお芝居なので、どんな感じになるのかなーという興味いっぱいで、見に行ったのでした。

13役というても、あれやろ、一部はちょいとやるくらいで数を稼いでって感じなのでは…と思っていたのですが、ほとんどの役をがっつり演じられていて、どう考えてもニンじゃない女形の役(卿の前)までこなしていたのには驚きました。しかも、しんどい早変わりを何度もこなしていて、出ずっぱり。普通、1幕はちょっと外側のストーリーを流したりして、少し休む時間を稼いだりするものだと思うのですが、ホントにずっと出ていたので、最後は、体力のほうが心配になってしまった(周囲にも同じことを言っている人が何人かいた)。実際、中日から4日ほどドクターストップで休演されていたけど、あの舞台観たらむべなるかな…と思う。観る方としては、極上のエンタメで、非常に楽しかったです。ストーリーもすっきり整理されていて、初めて見る方にも、楽しんでもらえる入り口的な作品だったと思います。無理して13役でやることないから、普通に、主演を13人たてて、巡業でやったらええやん…と思ってしまいました。

13役もやるから、合っている役も、合ってない役もいろいろでしたが、意外だったのは、いがみの権太がよかったです。あと、銀平実は知盛は合っているだろうなーと思いつつ、実際、良く似合っていました。今度は、渡海屋・大物浦だけで、きちんと古典でやればいいのに。で、私は歌舞伎しか見ないので、大物浦のラストは、知盛は碇を担いで海の底に沈むだけで終わるというパターンしか知らないのですが、今回は亡霊になって天に上るというシーンがありました。何なのかなーと思って、帰宅してから調べると、能の「船弁慶」のイメージを拝借しているようです。ただ、お能でも、知盛の魂が浄化されて天に召されるという感じではないようなので、ここは今回、新しく作られたシーンなのかな。ドラマチックな演出で、印象深いシーンでした。

しかし、4時半から始まって、終わったのが9時28分(これでも、最初の数日に比べるとだいぶ短縮されている)。幕間が1時間弱あるんですが、しかし、ここまで長いのは初めてでしたが、とくに中盤ダレるところもなく、終始楽しかったです。

お弁当は、とりあえず、残り物を突っ込んで。玄米ご飯に、パイカと大根の煮物、レタスとかにかまのサラダ、わかめのポン酢和え。

お弁当

團菊祭五月大歌舞伎の夜の回を見に行きました。夜の回の一番の見どころは、やっぱり、丑之助のご披露狂言となる「絵本牛若丸」でしょう。他の方の劇評を見ていたら、「じいじ2人がデレデレしているのを愛でる舞台」とあって、吉右衛門さんはわかるけど菊五郎さんもデレデレしてるのかなと思ったら、思っていた以上にデレって感じだった。ふたりとも、孫の背中を眺めながらニコニコしていて、それを見られただけでもよかったなぁという舞台。それにしても、名家の御曹司の祝福されっぷり感が本当にすごいです。これから、10年、20年、30年と続けていくはじめの一歩に立ち会っているのだと思うと、不思議な気持ちにもなります。

もうひとつ楽しみだったのが、キリの「御所五郎蔵」。そもそもそんなに好きな話ではないだけど、五郎蔵が松也で五月が梅枝と、好きな役者さんなので、楽しく見ました。松也さんも梅枝さんもなんといっても声がいい。聞いていて気持ちがよくなるような伸びやかな声で、いつ聞いてもほれぼれする。歌舞伎では「金に困って…」という話は多いのだけど、金に振り回される話はやっぱり切ないのよね…。

お弁当は例によって残り物を詰めるだけ。青ネギたっぷりの玉子焼き、にんじんと松の実のキャロットラペふう、ズッキーニと豚ヒレで作ったハムとゆで蕎麦の実をゆかりで和えたサラダ。

蕎麦の実、食べた後も眠くならなくて、すごくいい。味も好き。

丑之助ご披露の祝い幕の絵は、宮崎駿(3階席からだときれいに取れなかったので、2階席から撮影)。予定にない弁慶の絵まで描いてきたので、お芝居にも弁慶を登場させざるを得なかった(もともとの台本には弁慶はいなかったそうな)というエピソードは、ちょっとクスッとしてしまう。でも、引き込みの時の弁慶と牛若丸のやり取りがほんわかかわいくて、すごくよかったですよ。

丑之助くん、5歳。これからずーっと歌舞伎役者なんだなぁ。

お弁当

團菊祭五月大歌舞伎の昼の回を見に行ってきました。寿曽我対面、勧進帳、神明恵和合取組(め組の喧嘩)の3本。勧進帳って、えっ、来年だって絶対やるのに、今年もやっちゃうの? と思ったけど、何度見たっていいもんだから、まぁいいのか。

事前にいろんな人の感想を見ていたので、勧進帳は観る前からなんだかドキドキだったんですけど、楽しかったなー。海老蔵の弁慶、好きですよ(でも、本当は、十二代目の弁慶が一番好き)。菊之助さんの義経も、松緑さんの富樫もすごくよかったし、来年も同じ組み合わせでやってもらっていいなぁと思いました(多分、義経と富樫はもっと偉い人がやると思うんですが)。

対面は、朝比奈をやった歌昇さんにくぎ付け。イケメンなのに朝比奈なの? と思ったけど、違和感なくてビビった。梅枝さんの十郎は好きだなー。花道脇で見たかった。め組の喧嘩は、鳶と力士の意地の張り合いって話なので、五月場所をやっている今の時期にぴったりで、しかも菊五郎劇団がやるんだから、惜しみなく人がいっぱい出てきて見ごたえもたっぷり。倅役をやった亀三郎さん(6歳)がめっちゃ可愛くて、菊五郎劇団は御曹司がいっぱいいて賑やかだなーと思ってしまった。

お弁当は、昨日のうち豆カレーをご飯にかけて、チンした玉子をポン。腹八分目、冷房対策もきちんとしていったので、最後までしっかり観劇できました。4時間観劇できる体力を維持するのが、今後の人生の目標のひとつかもしれないです…。

夜の部で上演される「絵本牛若丸」の祝い幕の原画。ナウシカつながりで宮崎駿にお願いしたとのことで、やっぱりかわいいー。色紙サイズなのかなと思っていたら、結構大きかった。

府中について、ペコペコだったので、ついつい、ルパでじゃがいもが入ったパンを食べる。おなか具合のコントロールは、未だにうまくできない。