タグ別アーカイブ: 和食宝典

大根と豚バラ肉の煮物

160121_2012~01.jpg

松重豊が、「豚バラ大根」を美味しそうに食べるCMを何度も何度も目にする日があって、ああ、私も食べたいな…と思って作ってみました。本当は、クックドゥを買えばいいんですけどね、まぁ、なんとなく、適当に作ってもいけるんちゃうんか…と思って。「豚バラ大根」で検索してみると、そう思った人は結構多いようで、クックパッドを筆頭に、豚バラ大根レシピが大量にあって、結局のところ、どう作っても美味しいのだろうな…と勇気づけられてフリーハンドで台所に立つ。

結論として、夫がやたらと「すごく美味しい!」と褒めてくれたので、忘れないうちに作り方をメモしておく。

  • 大根は皮をむいて、2センチ幅のいちょう切りにし、胡麻油をひいたフライパンで軽く焦げ目が付くまで両面を焼く。
  • 鍋に昆布を敷いて水をはり、焼いた大根を入れて火をかける。大根が煮えたら、豚バラ薄切りを入れ、火が通ったら、砂糖、酒、みりん、醤油の順に入れて、時々混ぜながら、煮汁が半分くらいになるまで煮詰める。

一度焼くのがこつです。なぜなら、私が個人的に、焼いた大根が好きだからです。

適当に作った割に美味しいな…と自分でも思いましたが、よく考えると、毎年冬になると1回は作る、ぶつ切り大根と鶏挽き肉と糸こんにゃくの煮物にすごく似てるな…と気づきました。結局のところ、オリジナルで作った気でいるものも、過去の何かのアレンジに過ぎないんだよなぁ…と、つくづく思います。

手前は、やたらとでかい椎茸がスーパーで売られていたので、そのデカさ(傘の直径が13センチほどあった)につられて買ってみたのですが、どう食べたいいのか思いつかず、結局シンプルに、焼いて(網焼き)&蒸してみました。どちらも美味しかったですが、焼いた方が好きかな。蒸すと、香りがなくなっちゃうのが少し寂しい。

あとは、少し残った鮭と餅米で、レンチン鮭おこわ。『和食宝典』にある、レンチで赤飯おこわのレシピをアレンジして作りましたが、無事に作れました。1回で食べ切っちゃうのであれば、おこわはレンジで作るのが気楽でいいですね。

おせち

160103_1854~01.jpg

もう、明日から仕事始めなのですねぇ…ああさようならわたしの正月休み…と、少し寂しい気持ちになりながら、名残のおせちを大皿に盛る。

さすがに今日は酒はよして、赤飯を炊く。毎年恒例のレンジでチン赤飯。しかし、これで十分うまいんです。ただ、今年は、うっかり、レシピ本(『和食宝典』)通りに2回チンしてしまったので、少し堅くなってしまった。30分小豆汁に浸したら、12分チンするだけでOKなのだった。しかし、ほんと、赤飯と煮染めって、いい組み合わせ。

だんだん、夫が食べられるものが少なくなってきたので、私の雑煮用に作っていた、鶏もも肉(東京しゃも)のソテーを薄切りにして出す。もともと脂の少ない肉なのですが、さらに、しっかり脂を拭き取りつつ焼いたのが良かったのか、「すごく美味しい、ハムみたい!」と大絶賛でした。ああ、良かった…。

お赤飯

お赤飯 by nekotano

正月も3日目ともなると、もう朝から酒飲んでていいのかよ…という気も少し起きるのですが、まぁ、そこは人それぞれなのかも。私は本質的にグータラなので、やっぱり飲みます。だって、まだ3日だし。

夫には、昨日炊いたお赤飯の残りを出す。

お赤飯も、正月には絶対作るもののひとつです。『和食宝典』に載っている、レンジで炊くお赤飯のレシピが本当に簡単で美味しいので、毎年活用しております。さすがに、小豆を柔らかくなるまで鍋で煮る(25分ほど)のと、小豆のゆで汁に漬け込む時間(30分)くらいの手間は要りますが、付きっきりで蒸すことを考えると、全然楽ちん。お手軽です。

小豆40グラムは一度ゆでこぼした後水3カップで25分ほど柔らかくなるまで煮てから、煮汁と豆に分けて冷ましておく。耐熱容器に洗って水けをきっておいたもち米2カップ、煮汁270cc、酒大さじ1、塩小さじ1を入れてラップをして30分ほど置く。ラップをしたままレンジで600wで10~12分。すぐにラップを外して、小豆を加えてよく混ぜ、新しくラップをかけて600wで3~5分。そのまましばらく置いて蒸らす。

耐熱容器の大きさや形、レンジのワット数で加熱時間は大分変わると思います。実際、レシピだと、12~10分、10分ですが、うちの条件でそれで加熱すると、もち米がコチコチになっちゃいます。

毎年ちょぼちょぼ失敗を繰り返してきたおかげで、今年は何の問題なく、美味しく炊けました。コツは加熱しすぎないってことでしょうか。レンジって、ほんと、凄いんですよね、火力が。

それにしても、おせちをおかずに食べる赤飯は、妙に美味しい。

お酒をちびちび舐めながら箱根駅伝見てましたが、気づいたら東洋大学が優勝していました。

そういえば、大晦日から意識的にネット断ちしていたんですが、4日ネットに触れないでいると、なんちゅうかウラシマ気分になってきますね。やっぱ、やばいです。

煮たこ

煮たこ by nekotano

あれこれ小皿に盛って、ちみちみ飲む。

幾つか片付いてきたので、年末に作っておいた、蛸の煮物を出す。これ、本当は生だこで作るレシピ(『和食宝典』)なのですが、試しに煮だこで同じようにして作ってみたのですが、微妙な仕上がりでした。不味くないんだけど、和食の桜煮のような柔らかい感じに仕上がらない。お肉みたいだなぁ―と思いながら食べると悪くないのだけど、なんか思ってたのと違う。やっぱ、ソーダと昆布としょうゆだけで作るって、お手軽過ぎるのかなぁ。

ちなみに、ソーダは、三ツ矢サイダーの1.5リットルボトルを買ってきていたのですが、いざ、蛸を煮る段になってみると、半分以下になっていて、少し焦った。まぁ、蛸のほうも、1匹丸ごと煮るつもりで買ってきていたのに、1本刺身で食べたらおいしくて、1本、また1本と食べてしまって半分になっていたので、丁度良かったのかもしれませんが。

ともかく、また、機会があればチャレンジしなければ。

八幡巻のきれいなのは、これでおしまい。今年も見た目はすごく上手に作れた。ただ、夫によると、芯の野菜はもう少し柔らかくてもいいんでは、と。今年はほぼ脂の無い赤身ロースを使いましたが、あともうちょっとだけ脂があってもいいかなぁ。難しいー、迷うわ。

大分から貰ったお酒は昨日のうちに飲み切っちゃったので、四合瓶を2本追加。これを飲みながら、歌舞伎中継を見るのが、正月の楽しみのひとつです。ま、きょう紹介されていた芝居は、近いうちに全部見に行くんですけどね。

煮しめとお赤飯

煮しめとお赤飯 by nekotano

昨日は1日中お酒を飲んでいたので、ご飯が恋しくなる。

和食宝典」に載っている方法で、レンジで赤飯を炊く。赤飯、レンジ炊きで十分おいしいのが分かって以来、蒸し器で作るのをやめてしまいました。あんなに苦労したのが嘘みたいな手軽さで、作るたびに驚きます。

あとは、煮しめ、八幡巻、叩きごぼう、五色なます、れんこんの炒め煮、雑煮で。

お雑煮のだしは、昆布もかつお節も、普段の倍使った豪華版。こんな贅沢な出しは正月だけですよ…。

ぶりの照り焼き

ぶりの照り焼き by nekotano

天然ぶりが安かったので、超久々に照り焼きで食べる。

「和食宝典」のレシピを見ながら作りましたが、照り焼きってめったにしないので、煮詰める加減がよく分からずに最後豪快に焦がした…。あああ、砂糖って、急に焦げるのよねぇ…。

食べてみると、案外なんともなく、おいしくいただきました。脂がそんなにないぶりで、身が締まっていて、お肉を食べているような感じ。おいしかったです。添え物は長ねぎ。

あとは、めんつゆで作った吸い物。具は、せり、干ししめじ、もち麩。吸い口に柚子皮。

大根とホタテ缶のサラダ

大根とホタテ缶のサラダ by nekotano

『孤独のグルメ』のドラマ第1話に出てきた、「ピーマンとつくね」を真似したくなって、つくねを作る。つくねのレシピは、『和食宝典』から。乾煎りした松の実をたっぷり入れているのが特徴で、香ばしさとコクがプラスされて、なかなかよいのです。

生のピーマンと一緒に食べることを考慮して、タレはやや濃いめに。半割にしたピーマンにはさんで食べました。んまい。ただ、今日のピーマンは、苦味が少ない品種(ちぐさ)だったので、ちょっと物足りなさもあったりして。普通の、苦々しいピーマンのほうがよりおいしいと思います。

手前は、夫リクエストの大根とホタテ缶詰のサラダ。真ん中は、トマトとツナのサラダ。

トマトは横半分に割って、種を取り出して適当な大きさに切り、汁けをきったツナ(水煮)、塩らっきょうのみじん切りと混ぜ、青じその千切りを乗せる。取り出した種に薄口しょうゆ小さじ1、ごま油小さじ1を混ぜて、食べる直前にサラダにまわしかける。このドレッシングは結構イケた。

つくねのつなぎに使った溶き卵、ツナ缶、ホタテ缶詰の汁が中途半端に余ったので、全部混ぜて、小さいフライパンでオムレツ状に焼く。これはこれでよいよい。

これ食べながら、ビール飲んで焼酎飲んで、コテンと仮眠を取ってから、なでしこの試合を見る。時々寝落ちしましたが、大事なところは全部生で観れて非常に満足。ベスト4進出、おめでとうー。

● 孤独のグルメ:テレビ東京

鶏つくね

鶏つくね by nekotano

昨日の晩、鶏団子の鍋でもするかと鶏ひき肉を解凍していたはいいが、すっかり忘れて青椒肉絲を作ってしまったので、お昼に鶏団子を。

昼から鍋もヘンだろう…と、『和食宝典』にある「鶏つくね焼き」を参考に作る。松の実をたっぷり入れているのですが、それがいいアクセント。おいしかったです。

レシピでは、お供は、ゆでたうずらの卵と芽キャベツでしたが、うちはピーマンで。半割りして種を取り、オーブントースターでさっと焼いただけ。でも、おいしい。照り焼き味によく合いました。

まこがれいの煮付け

まこがれいの煮付け by nekotano

小ぶりのまこがれいが安かったので、煮つけにする。

が、私は、かれいを触ること自体が初めてでして、どうやってはらわたを取っていいかわからず四苦八苦。やってみれば、まぁこんな感じか…と何となくわかりましたが、それにしても、ネットも本も「うろこと、はらわたを取る」だけでさらっと済ませているレシピが多く、途方に暮れた自分に少しへこみました。毎日台所には立っていますが、できることしかしないので、できないことも多いんですよね。今年は、こういった、できないことを少しでも減らそう…とは思っている次第なんです。

下処理が終わったら、『和食宝典』を見ながらごぼう、しょうがと一緒に煮る。煮汁は、水1カップ、醤油、酒、みりんを1/4カップずつ。夫は、ちょっと辛い(しょうゆが勝ってる)というので、うちはもう少し甘めに作ったほうがいいんでしょう(ご飯によく合う味で、私は好みでしたが)。この辺はおいおい分量を変えていくほかないですね。

あとは、わかめ、乾燥菊のもどしたの、大根おろしのポン酢がけ、干ししいたけの味噌汁。

ぜんざい

ぜんざい by nekotano

1日遅れで鏡開き。

最近の鏡餅は、鏡餅の形をしたプラスチックケースの中に、個包装された小さな丸餅が入っている…というのがあって、あー、便利だなーとそのタイプを買っていました。鏡餅って、ミニサイズですら、割るのが大変なので、そういうのはほんとにありがたい。

今年は、「和食宝典」に載っている作り方でぜんざいを作りました。

小豆はざっと洗って4倍の水に一晩つけ、そのまま加熱。沸騰したらとろ火に落として、お湯を足しながら、2時間コトコト。柔らかくなったら、小豆とほぼ同量の砂糖を2回に分けて溶かし、20分ほど煮る。

非常に豆々しい仕上がりで、ぜんざいというより、餅に煮豆を添えたような感じになりましたが、おいしかったです。餅も小豆も好きな夫は、大喜びでした。