タグ別アーカイブ: 墨絵

ほうれん草の炒めもの

パンとソーセージを買って帰宅。パンは墨絵のロールパン、つぶ小麦のクロワッサン、チョコレートパン。ソーセージは、F&Fのフランクフルト。

ソーセージがあるので、おかずは野菜メインで。丸山久美さんの本(『カタルーニャ地方の家庭料理』)で覚えた、ほうれん草の炒めもの。本では、ほうれん草を、レーズン、松の実、にんにくと一緒にオリーブオイルで炒めますが、今日は、ほうれん草とレーズンを一緒に炒め、乾煎りしたスライスアーモンドと、にんにくのみじん切りと一緒に炒ったパン粉をかけてます。

子どもの頃はほうれん草は好きだったんですが、最近はシュウ酸が結構気になるようになってしまって、ゆでただけのほうれん草があんまり好きでなくなってしまいました。なので、レーズンやナッツと一緒に炒めるスペイン風は、私にとってはほうれん草をおいしく食べられるすごくうれしいレシピです。おおつきちひろさんの本(『スペイン 熱い食卓』)を見ると、アーモンドと松の実の2種使いをしていますが、私はレーズンもあるほうが好きです。

あとは、かぶをスライスしてオリーブオイルで焼いて、塩をパラり。高山なおみさんの本(『野菜だより』)で覚えたものですが、最近は、こういうレシピというほどでもないアイデアのようなものが、とても重宝している気がします。焼いただけのかぶがこんなにおいしいとはなぁ。

しいたけの豚肉巻き焼き

IMG_20171014_194737_resized_20171014_095722908.jpg

帰りのバスの中でふいに、椎茸の肉詰めフライ食べたいなーと思ったけど、面倒なので、しいたけに薄切り豚肉を巻いて焼くということで妥協する。

しいたけは軸を取って半分に裂き、しゃぶしゃぶ用豚バラ肉を巻いたら、巻き終わりを下にしてフライパンに並べ、弱火でじわじわ加熱。脂が出て、お肉がカリッとしてきたら、フライパンの脂をぬぐって、メープルシロップ、薄口しょうゆを小さじ1ずつ混ぜたものを回しかけ、軽く照りが出るまで焼く。ご飯のおかずにするなら、小さじ2、もしくは大さじ1ずつにしちゃってもいいと思う。最後に黒胡椒ガリガリ。適当に作ったわりに、思いの外美味しかった。

なすのペーストに、豆入りクスクスサラダ。

なすのペーストは、なすを魚焼き器で焼き(コンロのオートメニューで、切り身・強火)、しばらく置いて皮をむき、フードプロセッサーで粗めに砕いたら、にんにくすり下ろし(ごく少量)、オリーブオイル、塩、レモン汁で和えただけ。なすとにんにくとオリーブオイルとレモンと塩と、この組み合わせってすごい完璧なんだなぁ! とビックリした。どれひとつ欠けてもダメだし、どれかが突出していてもダメ。レシピを検索すると、ごまペーストやヨーグルトを加えるレシピもあるようですが、このシンプルな味つけで十分美味しいです。もうそろそろなすも終わりだというのに、残念。来年の夏は、これたくさん食べたい。

クスクスサラダは、お湯で戻したクスクスに、きゅうり小口切り塩もみ、みょうがの粗みじん切り、缶詰のミックスビーンズドライパックを加えて混ぜ、シナモンパウダー、ゆかり、オリーブオイル、レモン汁で和えたもの。

観劇の合間に夫に「昼は墨絵のパン食べた」とメールしたらものすごくうらやましがられたので、帰りも墨絵に寄ってパンを買い、晩ごはんに出す。チーズパン、チョコパン、ホワイトチョコパン、メープルナッツパン。甘いパンばっかりやん…と思う人もいるでしょうが、何を隠そう私自身が一番、晩ごはんに甘いパンってありえんやろ許せんと思っていましたが、今となっては、なんかもうこれもありだな…と思うようになってきました。

ブロッコリーのポタージュ

IMG_20171014_131545_resized_20171014_060327120.jpg

国立劇場の10月歌舞伎公演「通し狂言 霊験亀山鉾 亀山の仇討ち」を観に行って参りました。四世南北の通しで仁左衛門さんがやるとなったら、やっぱり見たいでしょう。そう思った人は多かったようで、チケットの発売日はなかなかアクセスできなくて焦ったなぁ…(ちゃんと、ほぼ希望通りの席は取れましたが)。

もちろん演目ありきなんだけど、ここの建物も結構好きなので、国立に行くのは楽しみ。松竹でも国立でもつねに一番安い席の客ですが、国立は1800円でもそれなりに快適に観劇できるので、ほんとありがたい。幕間中に館内をぶらぶらするのも好きです。

それはさておき、亀山の仇討ち。南北と言えば、綯い交ぜ(複数の設定を組み合わせて1本の戯曲にすること)。だからこそ通しで見ないと楽しくない。その分、話の筋は複雑になるので、見る方も気が抜けないのですが…。先行作品をいくつも参照しているとは言え、しかしまぁこんな複雑な話、よく考えつくなぁといつも思います。個人的にはもう少し水右衛門の悪人的美しさを楽しみたいと思いましたが(筋をまとめるのを優先したのか、話がさらさらとながれていくなあとは思いました)、それでもいつもと変わらず仁左衛門さんは素敵でしたのでヨシとします。

とっても寒かったので、スープジャーを持参。中身は、ブロッコリーの軸と玉ねぎをコンソメキューブ1個入れて煮て、スティックミキサーでポタージュにしたもの。スープジャーって思ったほど保温率は高くなく、朝詰めて昼食べるころには、ほんのり温かい程度なの(あらかじめちゃんと容器を温めてから詰めたとしても)。それでも、寒い時期はありがたい。

行きしなに寄った、墨絵のパンと一緒に。ごぼうとチーズの入ったパン、食後に全粒粉のチョコレートクロワッサンを食べたけど、どっちも美味しかった。

カスタードサンド

150302_2110~01.jpg

昨日のお客さん用の食後のデザートに作ったカスタードクリームとイチゴジャム。たくさん残っていますから、もちろん、せっせと食べます。なんたって、小ぶりとはいえシュークリーム16個分ほどの量を作っていますからね。野田琺瑯のレクタングル浅型Sサイズにパンパンに詰め込んだ量はあります。

普段だったら、パイシートを焼いて、適当な大きさに割ってカスタードに散らしたり、3層くらいに重ねてなんちゃってナポレオンパイみたいにして食べるのですが、そんな余裕もないので、墨絵のクロワッサンに挟んで食べることに。

クロワッサンだってパイみたいなものだから、合わないはずがないわけで。かすかに塩味のするパンとの相性は最高で、ベラボーに美味しかったです。これはいいな。今度またやろう。

芽キャベツとマッシュルームのソテー

150302_1959~01.jpg

安いからと買っておいた芽キャベツと、半分残ったブラウンマッシュルーム。本当は牛すじを煮るときに取っておいたスープと、牛すじと併せてブラウンシチューの具に使おうと思っていたのだけど、牛すじ食べたときの夫の反応が想像以上に拒否感強かったのであきらめて、半割りしてソテーした。じりじりと焼いて、塩胡椒。芽キャベツは焦げ目がつくくらい焼くのが好きです。

ナンプラー煮込みの豚肩ロースが1切れ残っていたので、それを温め直して、マッシュポテト(薄切りにしたじゃがいも、にんにくを牛乳で煮て適当につぶす)を添える。ナンプラーとクリームものって微妙に合わないので、若干ミスマッチ感があったけど、まぁ、もう、あんまり気にしない。ちなみに、ナンプラーと赤ワインの相性も、あんまりよろしくないなぁと思いました。飲みたい気分だったので飲みましたけど。

あとはご飯チンすればいいや…と思っていたんだけど、おかずを作っていたらやっぱりこれはご飯じゃないな…と思って、朝ごはん用に買ってきた、墨絵のぶどうパンを出す。くるみも入ったハード系のパンですが、食べやすくて美味しい。

ポテ

141125_2009~01.jpg

三連休のどこかでポテを作ろうと、塩豚を仕込んでいたのですが、結局つくったのは連休最終日。連休中には食べられませんでしたが、ただ、おかげさまで、あー、今日の晩御飯はポテを温めるだけでいいのだーと、ルンルンで帰宅できたので却ってよかった気がします。

ポテというのは、まぁポトフみたいなものなのですが、ポトフよりも少々原始的な煮込み料理のようです。谷昇シェフの、『ビストロ仕立てのスープと煮込み』にあるレシピを見ながら作りましたが、あれこれ入れたくなってしまう気持ちをグッと抑えて、具は、塩漬けの豚肉と、キャベツと、別に火を通したじゃがいもだけにしました。

豚肉は、本当はバラ塊肉、ロース塊肉の2種類を用意するのですが、そんなに肉ばっかり食べられないので、バラ塊だけで。その代り、本の通り、肉の重量の3%の塩、1.5%の砂糖、0.5%の胡椒を丁寧に揉み込んでから冷蔵庫で1週間寝かせ、30分ほど流水にさらして塩抜きして、使いました。こんなに長く寝かせて、塩が回り過ぎて塩辛すぎて食べられないなんてことにならないかな…と少し心配したのですが、さすが、名シェフのレシピ、丁度いい塩梅でした。

これを、水から煮始めて、沸騰させずに長時間コツコツ煮込むと、うっとりするくらい透き通った、黄金色のスープになりました。肉のうまみと塩気、野菜の甘さのバランスが丁度よくて、とにかくスープが美味しい。ディジョンマスタードを切らしていたので、ハリッサを添えましたが、まぁまぁ合っていました。でも、ディジョンマスタードのほうが合うだろうなぁ。

パンは、墨絵の、ぶどうパン、ナポリパン(帆立グラタン)、チョコパン。今日は雨で寒いからか、いつもは満席のレストランにも空席がちらほら。そうか、こういう天気の日だったら、レストランも入れるのか。