ビーフヘレカツサンド

f:id:NEKOTAten:20110311153421j:image

新橋演舞場で行われている三月大歌舞伎を観に行っていました。

演目は、「恩讐の彼方に」、「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」の”御殿”と”床下”、そして「曽我綉侠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)」の”御所五郎蔵”でした。

「恩讐の彼方に」は菊池寛の小説が原作で、本人の手によって戯曲化されているそうです。中間市九郎後に僧了海に松緑、その妾お弓に菊之助、父の仇討のために市九郎を探す中川実之助に染五郎、了海をかばう石工頭岩五郎に歌六という配役。松緑も小説のイメージ通りですごく良かったけど、菊之助扮するお弓の悪女ぶりが際立って印象的でした。根っからあくどいなぁーって感じ。

舞台となっている”青の洞門”は大分県の耶馬渓というところにあるのですが、夫の実家に行った際に連れて行ってもらったことがあり、了海さんの偉業を実際に目の当たりにしているので、最後のシーン、ことのほか興味深く見ることができました。小品ですがなかなか良かったです。

「伽羅先代萩」は”六世中村歌右衛門十年祭追善狂言”と銘打たれての上演。六世歌右衛門の一番の当たり役である政岡を子息の魁春が務め、八汐に梅玉、栄御前に芝翫、沖の井に福助、澄の江に松江、松島に東蔵、男之助に歌昇、仁木弾正に幸四郎、という配役。

有名な”飯炊き”も見ることができたのですが、いやあ、このシーン、確かに長い。イヤホンガイドの小山觀翁さんが「このシーンはあくまで、町人が、お武家さんが飯炊きするんだったらこんな感じかな? と勝手に想像して作り上げたもので、ホントにこうだったかは不明です」と言ってましたが、茶道具を使って飯を炊くんです。なかなか不思議な感じがしましたねぇ。

“御殿”は現代的な感覚で見ると結構理不尽な話でして、素人の私が見ても政岡のデキにかかっているお話ってのはよく分かりました。私は六世歌右衛門を全く知りませんが、魁春さんの舞台、素敵だなぁと思いました。あと、八汐をやった梅玉が顔怖すぎ。

女だらけの話だった”御殿”から一転、”床下”になるとガラッと雰囲気が変わります。短いながら見どころの多い話なのですが、とくに仁木弾正がスッポンから出てきて花道を退場していくシーン、”差出し”といわれる古い照明を使うんですが、すごく不気味な雰囲気が出ていてよかったです(下記リンクに、リアルプレーヤーでの動画あり)。退場するに従って、仁木弾正の影が幕に大きく映って印象深かったです。

お昼は、「恩讐の彼方に」が終わった幕間にビーフヘレカツサンド。

で、最後の1本、「曽我綉侠御所染」が始まり、御所五郎蔵扮する菊五郎が朗々とツラネ(長セリフ)を語り始めた途端に、地震が来たんでした。舞台は14時45分から始まっているので、14時50~55分くらいに最初の揺れを感じたと思います。

私は三階席の一番後方におりまして、最初は「三階だからこんなに揺れるのだろう」と最初は思いましたが、止まらないんですね、揺れが。しかし、舞台では菊五郎丈が何事もなくツラネを続けている。正直どう動くべきか悩みましたが、一番端の席に座っていたこともあって、荷物をまとめて通路に出ました(前後左右に大きく振られる感じの揺れ方で、ちょっと怖かったです)。結局、15~20分くらい、大きめの揺れが断続的に続いたと思います。

舞台はそのまま続いていたのですが(なので、最初は1階は気付かない程度の地震だったのかなと思ったのですが、福助丈のブログを見ると違ったようで…。役者さんの肝の据わり方には感服させられました)、劇場内は電波を遮断しているので、揺れが収まらずごく軽いパニック状態になった三階席のお客さんを中心に、携帯で状況を確認するために次々通路に出られるという状況。最初は松竹の職員も「席に戻ってください」と言ってましたが、最終的に幕が引かれ、しばらくして、菊五郎丈、吉右衛門丈が並んでご挨拶(「またゆっくり見れるお日にちに改めておいで下さいませ」みたいなことを言っていたかな。あやふやです)という形で公演中止となりました。

でも、私は、この時点で分かっていた情報は、「仙台の方でかなり大きな地震があったらしい」「東京も震度5あったみたい」「電車が一部止まっているみたい」のみっつだけで、こんな大きな事態になっていたとはつゆほども思わなかったのでした。なので、元々この日は観劇後に水道橋にある店に寄って帰ろうと予定していたので、「じゃ、水道橋に寄って帰るか」なんてアホなことを思いながら、劇場を出たのでした。知らないって怖い。そして愚かだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。