タグ別アーカイブ: 駅弁

のどぐろとにしんかずのこさけいくら

晩ご飯も、京王駅弁大会で買ってきたもので。

私は、神尾弁当の、のどぐろとにしん かずのこさけいくら。呪文のような名前ですが、まさにその名前通りのお弁当で、一見くどそうに見えつつも、酢飯なので案外さっぱり食べられました。

神尾の数の子ずしって、食べてみたい駅弁のひとつなんですが、何となくこんな感じなのかなーってのが分かったのも、ちょっと嬉しかったりして。

夫には、万年屋の三浜(さんぴん)たこめし。

万年屋のホームページを見てびっくりしたんですが、以前食べておいしかった「ダイダラボウのはまぐりめし」って、今はアクアワールド大洗水族館でしか(しかも、土日祝のみ)売っていないんですってね。もともとレアだったけど、ますますレアなお弁当になっていたのね。大洗は遠いな…。

駅弁って、手書き風のフォントで商品名をデザインするものが多いような気はします。

とり御飯

京王駅弁大会で駅弁を調達した後、寿新春大歌舞伎の昼の回へ。

正直に言うと、吉右衛門が出る素襖落だけ見られればそれでよかったのだけど、それだけ見て帰る…なんてことは、やっぱり私にはできない…。素直に、醍醐の花見、奥州安達原(袖萩祭文)、素襖落、そして河内山と全部観る。観終われば、ああやっぱり全部観てよかった…と思うのでした。

幕間に食べたのは、松浦商店の「復刻 とり御飯」。現在は、「天下とり御飯」という名前で販売されているロングセラー駅弁で、小松左京氏がお気に入りだったことでも、知られているそうです(小松左京ライブラリ)。

後日読んでみましたが、『首都消失』の冒頭に、主人公が名古屋から東京に向かう新幹線の中で、脳内でつぶやきながら食べるシーンで登場していました(井之頭ゴローさん状態)。全然本編と関係ないトピックなのに、結構なボリュームを割かれていて、ちょっと笑っちゃいました。でも、自分の好きなものは語りたいというのも、なんか、分かる。

ちなみに、今回の京王駅弁大会の対決企画では、オリンピックイヤーということで、昭和39年とか金とかメダルにちなんだテーマで展開しており、今回の昭和39年当時の駅弁を復刻させているそうです。だから今売られている「天下とり御飯」とは、おかずの中身が大分違いました。

こちらの記事によると、チューリップを再現するのが一番難しかったそうで、確かに、今って、チューリップって売ってないもんなぁ…と思いながら、ありがたく頂いたのでした。

スープで炊いたご飯にちょっと甘い玉子そぼろがよく合って美味しかったです。おかずも、チューリップにチキンカツ、チキンロールととりづくしで豪華だし、甘い酸っぱいの副菜も揃えて、バランスのいいお弁当でした。

鯖威張る弁当

夜も、駅弁大会で買ってきた駅弁を食べます。私は、銚子電鉄の「鯖威張る弁当」。地元の居酒屋さんが作っているそうですが、味付けご飯の上に焼きサバが乗っているだけのシンプルなのが、すごくいい。パッケージに「経営状態はまずいけれど これはウマい!」とありますが、実際、かなりおいしかったです。

夫には、「サンライズ出雲・瀬戸弁当」(三好野)を。ベーシックな幕の内風の弁当ですが、沿線の名物を詰め合わせて、旅情を誘う構成になっているのが憎い。量も程よくてグー。これが、下りのサンライズに乗る前に買えたら、サイコーなのにね。

弁当だけじゃあれかと、ほうれん草のごま和えも添えてみる。

鯖威張る弁当は(駅弁にしては)小ぶりな方だったので、これも食べられるかなと、中央軒の「長崎街道 焼麦弁当」を。かしわめしが好きなので、ついつい買っちゃいました。中央軒名物の 焼麦(しゃおまい)は、崎陽軒を食べ慣れている関東民からすると、ちょっと独特な味わいですが、おいしい。いつかは、駅で出しているかしわうどんも食べてみたいもんです。結局肝心のご飯は食べきれず、翌日に持ち越す羽目に。

パッケージはこんな感じ。鯖威張る弁当の掛け紙は、かなりお遊び感が強くて、中年オタクの心をくすぐる感じです。

食後に、萩の月。駅弁大会の時に萩の月も買うのはなんだか通例になっています。

かにめし

8日から、新宿の京王百貨店で「第55回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」が始まっており、2日遅れで、私も参戦(余談だけど、メインビジュアルの中にひっそり描かれているきのこちゃんがかわいくて、毎年秘かに楽しみにしている)。

今年のテーマは「カニ」ということで、かなやのかにめしが実演で登場。それを目当てに出かけました。昭和25年から販売されている老舗駅弁で、道内だと比較的入手しやすいようなんですが、これだけあちこちのスーパーで駅弁大会が催される昨今においても、本州まで来てくれることはほぼないので、なかなかお目にかかる機会がないのでした。ありがたい。

簡単に言うと、白飯の上に、炒った蟹フレークがたっぷり乗ったものなんですが、これがしみじみうまい。しいたけや佃煮も絶妙なアクセントで、全てに無駄がない。ロングセラーも納得のおいしさでした。これは、時々食べたくなる味ですね。

夫には、活ホタテホッキバター焼き弁当を。2年ほど買いたいなーと思いつつタイミングが合わなかったのですが、今回とうとう買えました。ちょっと持ち帰る時に斜めってしまって、残念な見た目になっちゃったんですが、味のバランスはよくておいしかったです。温めて食べると、よりおいしいみたいですね。

いつも売り切れている、圓八のあんころ餅があったのでそれも買いました。これ、美味しいんだけど、夫は嫌いなんだよね。中の餅が求肥っぽいんだって(夫は求肥が嫌い)。

午後のぶらぶらの途中に、ミスドで、misdo meets PIERRE HERMÉのあれこれがあったので、いくつか買ってみる。手前は、ポンデイスパハン、その奥がサティーヌファッション、その隣がモガドール(ショコラ&オレンジ&パッションフルーツ)。

エルメの代表的なフレーバーをミスドのドーナツと合わせるというのが趣旨ですが、イスパハン、サティーヌ、キャレマンショコラと、惜しげもなく提供したなぁというのが正直な印象。雰囲気はあったし、それなりにおいしかったけど、でも、やっぱり本物とは全然違うんだなぁ。これ食べておいしいなと思った人は、ぜひ、本物も食べて、もっと感激して欲しいと思ったのでした。

駅弁

昼間、ちょこちょこと都内を移動し、最終的に新宿駅経由で帰宅となったので、駅弁屋頂に寄って、駅弁を物色。夕方でかなり品薄の中、これでいいかーという感じで、三新軒の「塩〆鯖と鮭の焼漬 押し競寿司」を買う。

ふたを開けてみると、2種類の具がぎっしり。しかも、いずれも味が良い。三新軒の「鮭の焼漬弁当」おいしいもんね。納得のおいしさです。

夫は、駅弁屋頂では欲しいものがなく、京王百貨店のお弁当コーナーで、すえひろの天むす

ちなみに昨日食べた「柳がれい寿司」は、新発田三新軒で、こちらは三新軒。元は同じ会社だったらしいけど、確かに、お弁当の名前の付け方やパッケージデザインもどことなく雰囲気が似ている気がする。

ちなみに、絞り切れなくて、今回はもう1個買っていました。吉田屋の「あんかけいちご煮丼」。私は魚介は好きなんですが、基本、ウニとかいくらを使った駅弁は、そんなに手が伸びないのです(かには積極的に食べる)。でも、いちご煮は好きなので、ついつい…。

別袋にあんかけのあんが添付されていて、食べるときに自分でかけます。あんはゆるくて、ちょっと汁かけ飯みたいな感じになりますが、それがすごくよかった。思いの外おいしくて、これはあたりだったなー。

駅弁

歌舞伎が終わった後、久しぶりに東京駅まで出て、少しぶらぶらしてから、駅弁屋祭に寄って駅弁を調達して帰宅。「駅弁味の陣2019」を開催中だったので、もしかして、「ひとくちだらけ」とか「鱈めし」とかが買えるんじゃないかと期待して寄ってみたんですが、残念ながらなかった。

買ったのは、新発田三新軒の「柳かれい寿司」と、関根屋の「あったけぇきりたんぽ弁当」。どちらも、今年の味の陣に合わせて発売された新作なようで、味の陣って、大きなイベントなのだなぁ。もちろん、柳かれいのほうが私、きりたんぽは夫です。

この柳かれい寿司、かなりおいしかったです。骨を抜いて素揚げした柳がれいが乗っていますが、カリッと上がっていて、このまま食べてもおいしい。レモン汁が付いているので、途中でさっぱり味変もよし。下のご飯は、じゃこ(オキアミだったかも)と青菜の混ぜご飯で、カレイだけ先に食べてしまっても、ご飯はご飯だけでも食べられるようになっている心憎い設計。もちろん、カレイと一緒に食べてもおいしい。付け合わせは、甘酢しょうがと赤かぶ漬けだけってのも、シンプルでいいな。

このお弁当1個とワンカップで、かなり楽しめると思います。

きりたんぽ弁当は加熱式で、この写真は加熱前。小さいきりたんぽが4つに、具材があれこれ。加熱し終わったら、スープに浮く感じになるのかなと思ったらそうでもなく、スープはおおむねきりたんぽに吸われてほんのりあったかい…という感じに仕上がります。

実は私、きりたんぽを食べたことがなく、これが初めてとなると思うんですが、おにぎりとお持ちの中間というか、そんな感想でいいのでしょうか。味はおいしかったですが、なんかこう、不思議なお弁当でした(面白かったので、よし)。

パッケージは地味ですが、とてもおいしいです。また食べたい。

加熱式なので、かなりでかい。東京駅から持ち帰るのがかなり大変でした。

駅弁

東京駅に出て、駅弁屋祭で駅弁を見てから帰宅。夫は、和光で食べたフレンチトーストが結構ヘビーだったそうで(バターが惜しみなく使われていてすごかったそうです)、もう晩御飯はいらんとのことで、私用に「醤油めし」(三好野本店)をチョイス。

長らく松山駅の名物だったんですが、2018年にもともと製造販売していたお店(鈴木弁当店)が辞めてしまい、その後、「桃太郎の祭すし」などでお馴染みの三好野本店がレシピを教わって、継承してくれたといういきさつがあります。以前は、いつか松山に行ったらこれを食べるんだ…と思っていましたが、三好野が手掛けることで、東京でも買えるようになりました。

しょうゆ味の炊き込みご飯に、素朴なおかずが添えられたシンプルなお弁当で、旅情を誘います。お弁当を食べる野望は達成できちゃいましたが、松山には行ってみたいので、ささやかに野望は継続中です。

あと、夫もちょいちょいつまめるように、相撲茶屋のやきとりを。

松山弁が印刷されたパッケージもまた、駅弁っぽくていい。

駅弁

一日仕事でへとへとなので、少し楽しようと、新宿駅構内の駅弁屋頂で、お互い好きなものを物色。夫は「素晴らしいたけ弁当」(アベ鳥取堂)、私は「金目鯛西京焼弁当」(東華軒)。

今日は頑張ったので、ひっそり取っておいた、特別純米酒ネージュカップ(松乃井酒造場)を開ける。金目鯛も肉厚で味がよく、お酒によく合う。おいしかったです。

アベ鳥取堂と言えば、「元祖かに寿司」が有名ですが、このお弁当もお名前通り素晴らしいなーと思います。鳥取産の115号というジャンボしいたけを使ったお弁当で、インパクトも十分。今回もしいたけ好きの夫用に買いましたが、次は、ぜひ、自分用に買いたいなぁと思っています。

「素晴らしいたけ弁当」のパッケージ、商品名にはない「椎茸」の文字をどどーんと中央に持ってきていて、ホントにインパクト強い。それって禁じ手だと思うんですけど、そんなの知ったこっちゃねーって感じ感じが好きです。椎茸好きな人は、絶対反応しますもんね。

駅弁

ちょっと遅くなってしまったので、JR新宿駅構内の駅弁屋頂で駅弁を調達。

私は「うまか! 博多和牛めんたい弁当」(松栄軒)という、非常にストレートな名前のお弁当をチョイス。松栄軒といえば、お肉を使った駅弁でとても有名なお店なので、絶対美味しいだろうと思いましたが、期待通り美味しかったです。ただ、それよりも、お弁当に入っていた明太子が大きくて、さすが九州…と、変なところで感心してしまいました。

松栄軒といえば、以前食べた「えびめし」も忘れ難く。また食べたいなぁ。

夫は、「峠の釜めし」(荻野屋)。お馴染みの益子焼の土鍋ではなく、紙製の丼に入ったエコパックタイプ。味は同じなはずですが、夫によると、心なしか、味わいもマイルドになった気がする、とのことでした。

意外に目立つ「博多駅弁」の文字。遠く博多から、新宿までやってきたのだなぁ。