立川駅構内にあるベイクチーズタルト。通りがかるときはいつも並んでいるのでスルーなんですが、待たずに買えそうだったので2個買って帰る。
とりあえず、買ってすぐに、常温のままかぶりついてみる。タルトはかなり硬くてカリカリしているのに対し、中のチーズはとろっとろで、液体手前ってくらいに柔らかい。今度買ったら、半日ほど冷蔵庫に置いておいて、タルトはしんなり、チーズは少し固形化した状態にして食べてみよう。
立川駅構内にあるベイクチーズタルト。通りがかるときはいつも並んでいるのでスルーなんですが、待たずに買えそうだったので2個買って帰る。
とりあえず、買ってすぐに、常温のままかぶりついてみる。タルトはかなり硬くてカリカリしているのに対し、中のチーズはとろっとろで、液体手前ってくらいに柔らかい。今度買ったら、半日ほど冷蔵庫に置いておいて、タルトはしんなり、チーズは少し固形化した状態にして食べてみよう。
石ざかで、太巻きとおにぎりと和菓子(おはぎと桜餅)を買って食べる。ここの太巻き、しみじみ普通においしくてとても好きです。
夫がお土産を手に帰宅。パステルのなめらかプリン。ものすっごい久しぶりだったけど、相変わらずおいしかった。大きくて、とろっとろ。私はもう少し堅めのものが好きですが、これもおいしいよ。プリンの理想のひとつの到達点だよね。
今朝も、アトリエうかいのメープルシフォンケーキで朝ごはん。つつましやかに8分の1切れ乗せていますが、実際は、もう一切れずつ食べています。つまり、4分の1切れずつ。おいしいねぇ…。
成城石井のPBの肉まんのパッケージを見たら、製造が江戸清とあったので興味津々で買い、さっそく食べる。シンプルで柔らかいガワとあっさりした味わいの餡、いずれもおいしくて、これはいい。1個150グラムあり、ボリュームも満点(小さいサイズもありました)。
江戸清のサイトを見たら、種類が豊富でびっくり。大昔は、ジャンボ豚まんと、ふかひれまんと、黒ゴマあんまんくらいしかなかったような記憶があったが。あー、なつかしいなー。今度中華街に行ったら、肉まんの食べ歩きしようっと。
奥は呉汁風味噌汁。棚を漁ったら大豆粉が出てきたので、パッケージの裏を見ながら作ってみました。分量通り15グラムの大豆粉を水50㏄で溶いたら、ちょっと水分が多いのかさらさらしており、味噌汁に流したらさーっと溶けてなじんで、朧っぽくなってくれず。期待した感じではなかったので、明日はもう少し濃いめに溶いて使いたい。
晩ごはんを軽めにしたのは、今日の真打をおいしくいただくためでもあったのでした。
アトリエうかいのメープルシフォンケーキ(調布店限定)。ホールでしか販売せず、シフォンケーキのほかに、メープル風味の生クリーム(たっぷり)、メープルシロップ、プラスチックのナイフとフォーク一組がセットになっています。
これは…、とてもおいしい。気泡がみっしり入って口当たりが柔らかいけど、適度な弾力もあって、絶妙の食感。パサつき感はまったくなく、しっとりしていて、のど越しもいい。生クリームなしで、生地だけでもおいしく食べられる。うーん、やっぱり、うかいおいしい。夫、ありがとう。
お使い物に買ったついでに自宅用にも買ってあったクルミっ子を朝ごはんに。クルミの入ったキャラメルヌガーをサブレで挟んだ焼き菓子…というと、エンガディナーでしょといいたくなるけど、これはもはやクルミッ子というお菓子なのであって、とにかく美味しい。こんなおいしいお菓子が世の中にあっていいのか…といいたいくらい美味しい。
所用で出ていた夫がお土産に、石ざかの豆大福と桜餅(道明寺)を買ってきてくれたので、食べる。これがあるとわかっていたので、お昼は、チンご飯に茎わかめの炒めたのだけで、さらっと済ませていたのだ。やっぱり、美味しいなぁ。ごちそうさま。
もうひと踏ん張り後に、買い物に出て、ミスドでお茶。トシヨロイヅカコラボ(misdo meets Toshi Yoroizuka Chocolate Collection)のドーナツから、シューショコラ オレンジとチュロショコラ ローズフレーバー。
いずれも定番の組み合わせだけど、やはりこれくらいの価格帯でこういうのを作るとなると、合成香料になってしまうので、ちょっと嫌味な感じになってしまうのよねー。おいしかったけど、前に買ったものの方が好きかな。
昨日、石ざかの前を通りがかったら夫がそわそわしていたので買ったのでしたが、さすがに昨日食べる余裕はなく、朝ごはんにまわす。
酒まんじゅうは蒸し直したほうが美味しいから、小さいせいろで温め直す。ついでに、どらやきもおんなじように。あたたかいあんこが朝ごはんにぴったり。