日別アーカイブ: 2020/01/21

のどぐろとにしんかずのこさけいくら

晩ご飯も、京王駅弁大会で買ってきたもので。

私は、神尾弁当の、のどぐろとにしん かずのこさけいくら。呪文のような名前ですが、まさにその名前通りのお弁当で、一見くどそうに見えつつも、酢飯なので案外さっぱり食べられました。

神尾の数の子ずしって、食べてみたい駅弁のひとつなんですが、何となくこんな感じなのかなーってのが分かったのも、ちょっと嬉しかったりして。

夫には、万年屋の三浜(さんぴん)たこめし。

万年屋のホームページを見てびっくりしたんですが、以前食べておいしかった「ダイダラボウのはまぐりめし」って、今はアクアワールド大洗水族館でしか(しかも、土日祝のみ)売っていないんですってね。もともとレアだったけど、ますますレアなお弁当になっていたのね。大洗は遠いな…。

駅弁って、手書き風のフォントで商品名をデザインするものが多いような気はします。

とり御飯

京王駅弁大会で駅弁を調達した後、寿新春大歌舞伎の昼の回へ。

正直に言うと、吉右衛門が出る素襖落だけ見られればそれでよかったのだけど、それだけ見て帰る…なんてことは、やっぱり私にはできない…。素直に、醍醐の花見、奥州安達原(袖萩祭文)、素襖落、そして河内山と全部観る。観終われば、ああやっぱり全部観てよかった…と思うのでした。

幕間に食べたのは、松浦商店の「復刻 とり御飯」。現在は、「天下とり御飯」という名前で販売されているロングセラー駅弁で、小松左京氏がお気に入りだったことでも、知られているそうです(小松左京ライブラリ)。

後日読んでみましたが、『首都消失』の冒頭に、主人公が名古屋から東京に向かう新幹線の中で、脳内でつぶやきながら食べるシーンで登場していました(井之頭ゴローさん状態)。全然本編と関係ないトピックなのに、結構なボリュームを割かれていて、ちょっと笑っちゃいました。でも、自分の好きなものは語りたいというのも、なんか、分かる。

ちなみに、今回の京王駅弁大会の対決企画では、オリンピックイヤーということで、昭和39年とか金とかメダルにちなんだテーマで展開しており、今回の昭和39年当時の駅弁を復刻させているそうです。だから今売られている「天下とり御飯」とは、おかずの中身が大分違いました。

こちらの記事によると、チューリップを再現するのが一番難しかったそうで、確かに、今って、チューリップって売ってないもんなぁ…と思いながら、ありがたく頂いたのでした。

スープで炊いたご飯にちょっと甘い玉子そぼろがよく合って美味しかったです。おかずも、チューリップにチキンカツ、チキンロールととりづくしで豪華だし、甘い酸っぱいの副菜も揃えて、バランスのいいお弁当でした。